熊本近代文学館 谷川雁さんからのバトン

熊本近代文学館(県立図書館)で 九州楢ノ木会が中心になって、
人体交響劇 『土神と狐』を上演します。


ものがたり文化の会公演に寄せて 熊本近代文学館前職員 馬場純二

「雁さん展やりたいね」 それは、熊本近代文学館前館長・久野啓介さんの一言から始
まりました。
「時代ごとに異なる印象で語られる谷川雁さんを、一人の人物として立体的に描きたい。」
文学館長就任以来、久野さんが温め続けていたテーマでした。
しかし、雁さんの存在があまりに大きすぎたために、展覧会開催には二の足を踏んでいたのも事実でした。
「サークル村」の活動から 「ものがたり文化の会」まで。
手探り続きの展覧会でしたが、 会場を訪れた多くの方が、
「えっ雁さんにこんな一面があったの!?」と 驚きの表情を 浮かべてくださいました。

その様子を陰から見つめて、久野さんは安堵の息を漏らしました。
雁さんの中心を貫く 何かに 突き当たることができたな、と実感できたのです。

雁さんは、第五高等学校(現・熊本大学)時代、雑誌「龍南」に「蒔く人・刈る人」を発表しました。
中大兄皇子の苦悩を描いたこの作品で
「種子蒔く人、さうだ、それを忘れてゐた、例い、刈る時が來なくとも、種了を蒔く事にはそれ自身、聖なる響きがある、魂の愉悦がある」と書きます。

後年、「十代の会」や「ものがたり文化の会」を、立ち上げますが、
雑誌「十代」で、全国の子どもと往復書簡を始め、「単純な問は複雑きわまりない問の集合体なのだ」と語ります。
「世の中の風景は、 この一枚の 画用紙の中に 全部埋まっている。
この白い紙の中には 無数の線があって、そのどれをひっぱりだすかが 絵を描くこと、創造する意味なんだ」(「根の国の力」より)

世界をどう捉え、ものごとの 奥にある意味を どう汲み取ったらよいのか、次代を担う 十代の 子どもたちを 触発し、導こうとしました。
雁さんが 十代の頃に夢想した「蒔く人」として、子どもの教育活動に 専心しようとしたのです。

この雁さんの 播種した果実が 〈人体交響劇〉なのでしょう。
二年前でしたか、熊本近代文学館を訪ねてくださった「ものがたり文化の会」の方に、「〈人体交響劇〉を見てみたい」と話していたら、
「九州楢ノ木会」のご尽力で、この五月に、熊本県立図書館で公演されることになりました。
念じ続けたら 叶うものなのだなと、久野前館長とともに喜んでいます。
「ぼくの子どもたちも頑張っているなあ。」雁さんの声も聞こえてきそうです。
五月の出会いを楽しみにしています。




谷川雁さんの 故郷 熊本で 人体交響劇の 場を、作ってくださった
馬場さん、久野さんに 感謝します。
念じ続けたら 叶うものですね、ほんとうに!

うう 行きたい・・・行きたかった・・・・(歯ぎしり)
関東から はるか 陽ちゃん 麦野ちゃんが 参加。かなも 観に行きます。

狐の衒いと 土神の歯ぎしりと 樺の木の震えの 乱反射。
雁さんが 育った風景の中で、どんな三角形が 抽かれ 軋むか ・・・見たいなぁ。
九州の方、遠くでも都合つく方、ぜひ おでかけください。

人数把握のため 来場希望者は ものがたり文化の会まで ご一報ください。 03-5379-1317  
| おばんのゴリ押し 演劇 | 10:20 | comments(2) | trackbacks(0) |

佐藤有介 ジラフ CD 朝のきりん 発売記念ライブ

ジャズ・ベーシスト 佐藤有介くん率いる girafe の ファーストアルバム 朝のきりん 
発売されます!
5/6(水) 発売記念ライブ!は 代々木ナルを満席にしたい! と有介くん。
連休最終日の夜↓  ですが、↑ぜひ お誘い合わせの上 おでかけください ♪
代々木ナル地図 → http://www.yoyogi-naru.com/tennai.html


写真左から piano中嶋錠二 bass佐藤有介 vocal坂本マオ drums上村計一郎
 
girafe は、シンプルにうたをやりたい、と思ってつくったバンド。
ジャズを基調にしながら、 日本語の響きと 色味を活かした
オリジナル曲が 身上の バンドです。

ワンマンでやるCD発売ライブは 5/6(水)だけです。
しかも発売日当日!できたてのCDと、新鮮な生音の余韻をぜひ!      佐藤有介



イラスト 左右花(safuka)


佐藤有介くんは、大分県出身。
お母さんは、このブログのコメント よく書いてくださる 大分のママハハさん、
私と同じ ものがたり文化の会の テューターです。
とはいえ、大分だし(笑) 有介くんとは、まったく交流がなくて、
大西テューターが北海道に家出する 最後の発表会で演奏を聴いたのが 初めてです。
おばんのゴリ押しで 何度も紹介しているのに あまりしゃべったこともありません。(ホントよ 笑)

・・・とゆーわけで、かんからかんのかあん恒例、直撃インタビュー♪


―  有介くんは、ゴリゴリサックスの 坂田明を輩出した 広島大学ジャズ研出身ですが、
ジャズ研は、ゴリゴリだった?


有介 広大ジャズ研は、ゴリゴリではありませんでした。
   ジャズに限らず、色んなジャンルの音楽 (演歌以外 笑)をやりたい人の坩堝でした。
   だからジャズをやるときもファンクだったり、ロックやフォークなど、色んな要素が溶け込んでくる。
   ぼくは大学に入るまで楽器をやったことがなく、音楽的な知識も皆無だったので、
   ジャズ研でのそれが、自分にとっての ジャズでした。
   影響をうけたミュージシャンは、チャーリー・ヘイデン(b)とパット・メセニー(g)。

―  ええええ! 音楽経験なくて、作曲って! あ、 ありえるの?
   しっかも  ベースが 作曲するって 珍しくない?
  インスト(楽器のみ)でも ベースは メロディやること 少ないじゃない。

有介  珍しいかもしれません。
    でも、演奏する動機と、作曲する動機は、基本的に異なるものだと思います。
    演奏する 動機がなくても 演奏はできますが、作曲する 動機がなければ 作曲はできない。
    ぼくは作曲する動機が、比較的 強いかもしれません。

―  じつは ジャズライブやってる時にも 脳内旋律は 別だったりして?
有介  それは ない。 演奏中は、その場の音がすべてです。
    その場にふさわしい音を出してゆくだけで、あまり考えていません。

―  アハハ 失礼しました。しかも 歌詞まで 全部 オリジナルですが、
昔から 歌詞は書いてた? 歌詞が 浮かぶは どういう時?
今回の アルバムの歌詞は 最近のもの?


有介  ぼくの場合は、今のところ 100% 曲が先です。
    メロディーができて、ハーモニーができて、楽曲が一通り完成した上で歌詩を考えます。
    曲の枠組みを 作ってしまう。 そこにことばを当てはめる。そういう作業です。
    詩のようなものは、中学生くらいから ちょこちょこ書いてきましたが、
    歌詩としては ここ2年くらいですね。

―  ところで、なせ girafe なの? キリン好き?

有介 きりんに似てる、と時々いわれるので、それじゃあバンド名にしようかと。(笑)
   今では、きりんに親近感をおぼえます。

― 大分 → 広島 → 東京と だんだん北上してますが、東京に出たきっかけは?
 あと 好きな町は?


有介  広島大学を修了して、広島で演奏活動をしていましたが、
    やはりもっと大きなシーンでやってみたいと思い、 上京しました。
    好きな街は、東京だと吉祥寺。 最近行って良かったのは 常滑。

―   アハハ トコナメとは マニアックな。(笑)
    吉祥寺は、私とジャズシンガー 鈴木道子の 通ってた 成蹊大学がある街だよ。
    有介とスーさんもライブで 一緒になって、スーさんから 母親がチエさんの 知り合いっていう
    若いベースに会ったよって 言われた。(笑) 

― それにしても 私以上に、人生イカダ説で、流れて来たものに載りながら 漂ってる感じねぇ。(笑)
  佐藤有介の HPのブログは 未知なもの という タイトルですが、
  未知なものに出会った時の スタンスは?


有介 未知なものが好きですね。
未知なものに出会った時の驚きが、つくることへの動力になります。

毎度 失礼なツッコミに お答えいただきありがとう。
前に紹介した 有介の 別ユニット P4KのCDで 彼のオリジナル 「H I KA」 を聴いた時は、
もう一つのオリジナル曲「しずく」のタイトルにひきずられてか、
まるで 天から 音楽が 下りてくるような感じが 肩のあたりに ぞわっと来て すくんでしまいました。

Bill Evans の Waltz for Debby を初めて聴いた時の、
なんで こんなに 簡単なメロディで・・・って
ぞわっ感を 思い出しました。(お世辞じゃありません) 

今回のCD 朝のきりん も デモをもらって 聴いていますが、
歌詩も ヴォーカルの マオさんの 独特の 声も うっとりです。
有介も 歌ってるし、メロディオンも 吹いています。
若い人たちに ぜひ 聴いてほしいなぁ。 (うーん うまく言葉にならない)

なぜか コンポーザーに 弱い 私。(笑) 有介の曲 ほんとに いいです。
でも まさか 大学まで 音楽経験ないとは ビックリ仰天でした。


ライブ行ってください。 行けない方も CD買ってください。
私に注文もしても OK♪ 取り次ぎます。






佐藤有介 オフィシアルサイト 朝のきりん http://www.asanokirin.com/




| おばんのゴリ押し 音楽 | 18:45 | comments(6) | trackbacks(0) |

長崎8人兄妹物語 ミヤ その3

美夜おばちゃんが 過去のことを話す時は、まるで本の文章を 読むように言う。
聞いていると、まるで映画を見ているように、私までが その情景を 見てきたような 気になる。
   
     長崎に 帰りたい

ミヤ  太良に引っ越してしばらくの間、毎晩 ふとんの中で
    「長崎に 帰りたい!」「長崎に 帰りたい!」って 声を殺して泣いてたの。
―   おばちゃん?(切なくなる)
ミヤ  だって長崎の 響写真館のあんな家からさ、ヤギの糞尿の匂いが漂ってくる田舎の
    茅葺き屋根の家に移って・・・。あそこの 線路際の家で 仮住まいが始まった時は
    もう天と地のような 身の上の変わりように、・・・
    もう・・・でも、もう帰れないということは、子どもでもわかっているわけよね。
    それで毎晩泣いたのよ。
まあそういう時代だったんだからしょうがないんだけど・・・
  
        金魚屋さん  

ミヤ  長崎を 離れる日のことを、テッチャンが何年か前に書いて送ってくれたの。
―   ああ 同窓会の文集か何かに書いたやつかな? 私にも送ってくれた。
ミヤ  ミヤちゃん覚えてるかなぁ? こうだったよね?こうだったよね・・って書いてくれたの。
     そして、それを読んだら!・・・もう鮮明に、その時のことが思い出されたの!
     ああ あの日 金魚やさんが来てて、てっちゃんの友だちが来てて・・
―  金魚屋さん? あの日っていつ? 長崎を離れる日?
ミヤ  鯉を引き取りに来た。
―  ああ!
ミヤ  いよいよ金魚屋さんが、鯉(伝次郎は鯉も趣味で 飼っていた)
    を引き取りに来た日のことをてっちゃんが書いてくれてたわけ。で なになに君が遊びに来てて、
とうとう金魚が一匹もいなくなって、ああ とうとういなくなちゃった・・・って
―  う〜ん(ミヤおばの語り口に映画の画像のような情景が浮かび上がる)
    何匹くらい いたんですか?
ミヤ  何十匹といたよ! 田中角栄のとこほどではなかったと思うけど・・・
―  じゃ、売ったんだね。
ミヤ  うん、二束三文で売ったんだと思う。それからリスも飼ってたんだけど
―  はあ リスも飼ってたの?(私の家でも一時リスを飼ったことを急に思い出した)
ミヤ  そう。でも空襲ひどくなって危ないから放したのよ。家が焼けたら大変だし、かわいそうだからね。
    放したの。でもリスって離れないのね。 離れと 庭木の間を れんがの塀の上をぴゅううって
    走り回ってるんだけど・・・
    てっちゃんが書いたものを読んだことによって彷彿としてたものが ありありと甦った。

  出征の 見送り

ミヤ  ミチさんの お父さんの 清一おじさん(伝次郎の弟)が、割と早く復員して、
    軍靴をはいて 太良の家へ来た時と、幸蔵さんが帰ってきた日のことは、はっきり覚えてる。
―   覚えてる?
ミヤ  幸蔵さんが出征した日のことも、なんとなく覚えてる。
    中町天主堂に、朝はや〜っく 起こされて行った 覚えがある。
    まだ薄暗かったと思うけど、中町天主堂のところを通って、駅まで行って、ホームまで行って、
    バンザイバンザイやったような気がする。
    その前に 諏訪神社かどこかで、お祓いを 受けたと思う。
    あの頃は、出征兵士は みんな出発前に 神社へ行って 参拝するから。
    その後 汽車に乗って、 各部隊へ配属されるのね。
    その時、コウ兄さん自体を、私はあまりよく見ていなくて、シェパードがたくさんいたような気がするの。
    シェパードが たくさんいて、お腹に 寄せ書きをした 日の丸を巻いてあったんだよね。
    そしたら すごい可哀想と 思ったね。
    これは、きっと帰って来ないに ちがいないって。
― シェパードって? 犬の?
ミヤ  犬よ。
―   何にするの?
ミヤ  連れて行ったのよ。軍用犬。何にするか知らないけど。いろんなことに使ったんじゃないの?
    ともかく 軍用犬もいたし、軍馬もいた。
―  へえ、そういう動物も 日の丸 巻くんだ。
ミヤ  そう! それが 諏訪神社でお祓い受けてるのを見て、子どもながらに、
    ああ、この子たち かわいそうにと思ったのよ、人間よりも!
―   アハハハハ

       お弁当

ミヤ  「テンノウヘイカが〜」って 言ったら気をつけをするって キヨさんのに書いてあったでしょう?
    「テンノウヘイカが〜」じゃないのよ。「おそれ多くも〜」って言ったら、
     ビシっと気をつけしなきゃダメなの。
     私、それってバカらしいと思ったのよね。 小学校1、2年でも。(笑)
    それとね、ご飯食べる前に、そのころ給食なんかないからね、ありあわせの なけなしの お弁当を
    家からみんな持っていくの。 それを食べる前に 毎日「このご飯が食べられるのは、
    テンノウヘイカと〜ヘイタイさんのおかげです!」って先生が言って、こうやって(拝む)食べる。
    だから私、いまだに、ご飯食べる前に、両手を合わすって 絶対しないの。
    その時のこと、思い出すからね。 
―   アハハハハ
ミヤ  兵隊さんは、まだわかるの。戦ってるんだからね。でもテンノウヘイカはよくわからなかった。

     教師に ひっぱたかれる

ミヤ  それから、中学1年の時、卒業式だったか、学校の式典の時に、君が代歌ってないからって、
    ひっぱたかれた。
―   え? ひっぱたかれたの?
ミヤ  そう。こうやってみんなのことをねめ回して、見回ってる英語の若い教師がいてさ、
    若いチンピラみたいなリーゼントスタイルで、イヤらしい男(憎々しげに)
    そいつが、私のところに来てピっと止まって「残れ」って言ったの。
―   ええ。(乗り出す)
ミヤ  で 「歯をくいしばれ」「足を開けろ」って言われて、ビーンと ビンタくらった。
―   へえええええ。
ミヤ  「おまえは君が代を歌ってない! 今日だけじゃないだろ!」って言われた。
―   うん。
ミヤ  「なんで歌わないんだ」って言うから、私は「この世の中は、みんなの世の中であって、
     君が代は っていうのはおかしいでしょう」 って言ったの。
―   アハハハハハ 言ったの?
ミヤ  「この世は みんなの世の中なんじゃないですか?」って言ったの。
―   アハハハハハ (拍手)
ミヤ  「私はそう思ってます。」
―  って、言ったの? 中1で?(爆笑)
ミヤ  だって中学1年だから、もう終戦から 3年くらい経ってるのよ。8才で終戦だったから。
     その頃になったら、民主教育がさかんに言われてね、 教科書もそういうふうになってきてるのに、
     もう3年も経ってるのに、まあだそんなこと言ってビンタしてるのよ!
     君が代はって 歌詞そのものからして、おかしいでしょう?
     この世の中は みんなの世の中であって・・・ 君っていうのは天皇でしょう?
―   そうか みなの世は にすればいいよねぇ。
ミヤ  だって さざれいしの いわおとなりて・・・・なんて こげん・・・(身もだえする)
―  アハハハハ でも、今は もっとひどいんだよ。
   それで 起立しなかったら 職を奪われてる人もいるんだよ。
ミヤ いまだに そういう思考がどこかに しぶとく生き残っているのよね、戦後60何年経ってもねぇ・・・・

        外地へ

―  幸蔵さんに、この前のインタビューの記事をプリントして送ったら、また手紙をくださったの。
   昭和19年10月、幸蔵さんが なじみの下士官に
   「このハガキを見たらすぐ面会に来るように」というハガキを
   速達で出してもらったら、
   梅子さんと夏木が 久留米の士官学校まで 重い弁当を持って来てくれたのに、
   南方軍への 配属が 決まった幸蔵さんたちの部隊は、深夜 草木も眠る丑三つ時に、防諜上から 
   秘密裏に 出発してしまって 追い返されたって 書いてあった。
   幸蔵さんも 後で太良で聞いた話だけどって。
ミヤ  それ 夏木さんと梅子さんが2人来たって言ってた?
―  うん。
ミヤ  私 それに ついて行った気がする!(大きな声で)
―  ええ? そうなの? 覚えてる?
ミヤ  それはね、何年か前に、夏木さんが、その時のこと話してくれた時に、思い出したの。
    同じようにね、夏木さんが、何年か前、7、8年前だったか何かの時に、
    「秋といえば、栗を 思い出す」と言ったのね。

        黄砂

ミヤ  幸蔵さんに会いに、久留米の 練兵場に会いに行ったんだけど、
    コウ兄さんたちの部隊は すでに発ってしまった。
    受付みたいなところがあって、待合室みたいになってて、
    粗末な 一膳飯屋のような、 長い椅子が いっぱい 置いてあるようなところが 
    面会場だったと思う。 もう出発しましたって 言われたんだと思う。
    黄砂のような風の強い日で、黄砂のような砂塵が巻き上げて、来た。
    もうもう目が痛くて、チカチカ入ってきて、砂塵が巻き上げてくる。
    学校の校庭の何倍もあるような練兵場の広い校庭でね、もう砂が巻き上がる。
    それを 私は 覚えてたんだけど。
    とうとう 幸蔵兄さんには 会えなくて、もうがっくりして。
    でもその頃は 電車も本数がないから、一つ逃すと 次のに乗れるかどうかわからないでしょ?
    長崎に 帰らなきゃいけないじゃない。 
    後ろ髪引かれるけど、行ってしまった以上は、もうどうすることもできない。
    で 諫早かどこか、あそこがジャンクションのようになってるよね、引き込み線みたいになってる。
    諫早か どこかまで来た時に、もうしょうがない、ふと気がついたらお腹が空いてたというわけよ。

        栗ご飯

ミヤ  なけなしのお米と 栗をどこかからいただいて、栗をどっさり入れたご飯を、
    母さんが 作って行ったの。
    母さんと 夏木姉さんが、2人とも一言もものも言わないで、ボロボロボロボロ・・・
    涙の味だか、 栗の味だか、わからないものを食べた。
    その話を 7、8年前に、何の時だったか 夏木姉さんが言った時に、私は思い出したの。 
    私も、 そこに くっついて行った!って。
―  はああ
ミヤ  あの黄色い黄砂と、待合室と、駅まで行って、
    「あんたあっち見なさい。私はこっち 行くから」って 姉さんに 言われて。
    上り一車線、下り一車線しかなく、駅の構内は 4車線くらいあるよね。
    そこに 止まってる列車に 乗ってる人を 見に行ったの。
    あんたは、あっちって。
    その中で、 おお〜きな声でね、 叫びながら おじさんがね、
    自分のお兄さんなのか、 父親なのか、 息子なのか 知らないけど、
    とにかく背の高い男の人が、大声で、
   「何々部隊の 何々は いませんかぁって」って 叫びながら 走って行った。
―  探してるのね。
ミヤ  私はそっちの方に気を取られて、その人は背も高いし、大声だし、まだ見えるわけ。
    でも夏木さんも、お梅さんも 小さいじゃない? 
    私は、 もちろん、 もっと小さいから、 手前から 見たってさ、ただそこに人が座ってるだけで、
    ふつうの 状態の列車じゃなくて、 立ってる人もいるわけだから、 
    向こうにどんな人がいるんだか、わからないじゃない?
    一寸の 余地も ないくらい人が 詰まってたと思うし。
    もうそんな中を、 だけど大声で、通る声で ばああっと走りながら、
    その男の人は 何回も 往復したわけ。
    
    その時の夏木さんと、お梅さんは、髪はざんばらだし、私から見たら大人なんだけど、
    夏木姉さんも 女学生だけど、私から見たら大人だから、2人とも。
    それが真っ青な顔、普通じゃない表情よね。
    だから私も怖くなって、2人から 迷子にならないようにして、母さんについて歩いた。
    それで、まあ帰りの汽車に乗ったわけよ。でも2人は ぼろぼろ泣いてる。
    私は 一生懸命 栗ご飯を食べた。
―  アハハハハ 私は食べたのね。
ミヤ  うん。もう味も何もわからなかったって夏木さん言ってた。
    もう涙の味だか、美味しいとも思わなかったし。
    この季節になると栗ご飯を思い出す。あの重箱の・・・って夏木さん言ってた。
    でも、夏木姉さん、栗谷に住んでるのよねって、私が言ったら、
―  ああ ほんとだ、私も住んでたけど、気づかなかった!(笑)
ミヤ  私、この家買う時、そんなこと考えもしなかったって 夏木姉さんも言ってた。
    ここは、昔は柿生と言ったんだけど、栗の木が たくさんあって・・・どうのこうの
    っていうような話をしてたわ。(笑)

      しかぶりそう

ミヤ  それから、もひとつ思い出したのは、練兵場で兵隊さんはもう行ってしまった、    じゃあ、すぐ駅に引き返さなきゃっていう時に、
    私 急に「おしっこ行きたい!」って言ったわけ。
   「なんで今ごろおしっこなの!」って叱られた。
―  アハハハハ
ミヤ それがね、おしっこ もれちゃうじゃないのよ。
   長崎の言葉でね、(おかしそう に)おしっこしかぶるって言うの。
―  しかぶるって言うの? 漏れること?
ミヤ  そう。「おしっこしかぶりそう、おしっこしかぶりそう」って騒いだら、
   「もういい! 早く 行ってきなさい!」って、練兵場の隅の方に、鶏小屋みたいに、
    だあああっと、一列 仮のトイレがあったわけ。 そしたらね、7、80センチぐらいの段があるわけ。
    子どもにしてみたら、すごい高さで上れないから、戸を少し開けて、それにつかまって、
    ビューっと 入っちゃったわけ。 で こっちは 西部劇の 開き戸じゃないけど、
    バタンバタンと 開いちゃうから、そこにつかまって入ったら、やっとこさと下見たら、
    中は ただ四角くい穴が 開いてるだけだったの。(笑)
    だから 練兵場の黄砂の吹きつけと、そのトイレと、駅で叫んで走り回ってる背の高い男の人と、
    栗ご飯の 光景だけ 覚えてる。
―  映画みたいだなぁ・・・(ああ、黒木和雄が生きていれば映画にしてほしかった・・・)
ミヤ  梅子さんと夏木姉さんの 気持ちはいかばかりだったろうよねぇ。私は、ただもうあたふたして・・・・
―  幸蔵さんが出征したのは 昭和19年だから、ミヤおばちゃんは、まだ8才か。
ミヤ  満で言えば 7才やね。終戦の時が、満8才だったから。小学校2年生ぐらいだった。
    あんた、そんなこと覚えてるわけないじゃないって 夏木姉さんに言われたけど、でも割と覚えてるのよねぇ。
       
      ナツキはどこに?

―  長崎を離れることになったって言い渡された時のことは、覚えてますか?
ミヤ  覚えてない。ただもうその前に、婆やだけは連れて行くことになったって言われたのは、覚えてる。
    その前に、次々お店の人はやめたし、お手伝いさんも次々やめて行った。
    だけど、婆やのイサさんは、身寄りがなくて、帰るところがなかったのね。
    だから お給金はいりませんって。 
    自分で お乳をやって育てた 深雪と離れるのがイヤだったんだと思う。
    離れがたかったし、 帰る家も なかったしね。
―  ああ、そうなんだ。じゃあ、なんで夏木は長崎を離れなかったの?
    夏木は 長崎に 一人で 残ったんでしょ?
ミヤ  夏木姉さんは・・・・造船所のことがあるから・・・学徒動員があるから・・・残ったんだけど・・・(急に あやふやになって お茶を入れに立つ)
ちえ  だって一人じゃん。
ミヤ  だからその間は、・・・野口さんのところで過ごしたのか・・・他の、なんか・・・ね?
    ・・・なのか・・それは、もう・・・全然・・・誰も思い出さないわけ    でしょう?
―  アハハハハ おばちゃんも 思い出さないのね?
ミヤ  うん・・・・おばちゃんも、思い出せない・・・(笑)
    確かに、夏木姉さんはどこにいたんだろう・・・?  思い出せない・・・
―  アハハハ だっていくら17才とはいえ、戦時中だしさ、
   身寄りがなく 一人で 長崎に残したとは思えないんだよね。
ミヤ  うんうん、どこかに、やっぱり頼んであったとは思うよね。
   そこから通ってたとは思うんだけど・・・
   昔の人はね、ちゃんと礼をつくして 頼むからね、一応身元もちゃんとしたとこに、  
   梅子さんが頼んだでしょうけどね・・・わからない・・。
―  長崎を離れるのはイヤだ!って 夏木が ゴネたとか、そういうことではないの?
ミヤ  そういうことではないと思うな。 学徒動員はもう義務だから、離れることはできないし、
―  できないの? 家族が疎開しても? 疎開先で 行けないの?
ミヤ  できないよ。もうそこで通って仕事してるんだもん。もう、そんなの許してくれないよ。
―  そうなんだ・・・・
ミヤ  もちろん、兵隊に連れて行かれた人は 別だけど、国内で働かされた人もね。
    おばちゃんも 終戦の日、桑の木の 皮をビューっとむいて、
    木づちで叩いて、 繊維を取って、機を織ってたのよ。
    それを タダで 供出してたのね。 もう麻も 綿も 何もなくなって。
    学校の命令で、 小学校の子どもたちもみんな、学校から割り当てられてやってたのよ。
―  軍服とか作るのに?
ミヤ  そう、なんかにしてたんやろうね。それをちょうど、筵の上でやってた時に、
    ラジオの放送があるらしいって話になって、ガーガーピーピー言ってて、何言ってるか
    さっぱり 聞こえなかったんだけど・・・
    大人の様子で、 どうも 戦争が 終わったらしいってことになったのよ。
| 長崎8人兄妹物語 | 22:50 | comments(4) | trackbacks(0) |

長崎8人兄妹物語  ミヤ その2

響写真館

(きれいに 整理された アルバムを 見せてくれる)
―   響写真館ってどうなってるの?
ミヤ  私は今でも図面 書けるくらいに 覚えてるよ。
―   じゃあ 書いて。
ミヤ  今 急に書いてって言われても 書けないけど ゆっくり思い出せば書ける。(笑)


―  わぁ、響 って ちゃんと 家の上に ロゴが 書いてあるんだぁ。(写真左 屋根の下に 響の文字)
ミヤ  うん そう。
―  これが 門でしょ? 門の階段を 登って行って・・・
ミヤ これこれ。(写真右)これが バルコニーから見た正門で、
   バラのアーチをくぐって こう入ってきて、玄関へ 来るわけ。
   天井にヤモリがいたのよねぇ。
―  外から見ると そんなに 洋館風じゃないね。
ミヤ  屋根がスレートなのね。絶対登っちゃいかんって言われてたんだけど、いつも登ってた。(笑)
これが 1階の受付。


―  わあ 受付の写真なんて 初めて見た! おばちゃん けっこう写真持ってるね。


ミヤ  受付の横に階段があって それを上がると 2階のホールになってる。 2階にスタジオがあったの。
    2階の待合室には カウチ風のイスがあって、ここを開けると バルコニーに出られる。
    ここが お客さん用の 化粧室。 とってもきれいな いい部屋だったのよ。
    で ここに ピアノが 置いてあったんだよね。
―  へええええ  これ 全部 伝次郎が設計したんでしょ? 
ミヤ  そうそう。 これが おやじの書斎で こっちの方に 蓄音機が置いてあって
すごくモダンになってた。


ミヤ   外の ぶどう棚の下に お風呂みたいな コンクリの水槽があって そこで
いつも ガラス乾板を流してた。
―  へええええ じゃあ ガラス乾板は 外で洗ってたってこと?
ミヤ  うん。 ここからこっちが 築山になってて そこでよく遊んでた。


こっちは 和室で 両親の寝室兼 和室。
    こっちが離れで ぶどう棚には よくぶどうが実った。
―  離れは つながってたの? 離れに おばあちゃんがいたの?
ミヤ  離れは無人だった。 こっちは離れの縁側ではないね。
     ここに目竹を編んだすだれがかかっててね、そこに目をつけて見ると、
    下に10銭玉がいくつか落ちてるわけ。
    キヨさんも 言ってたけど、うちは絶対おこづかいを くれない家だったから!(語気が強くなる)
    すだれを ひゅーっと上げて、10銭玉を拾って、駄菓子屋に行って ニッキを買って食べてたの。
    そしたら ニッキの匂いが プンプンしちゃったの。(笑)
―   ハハハハハハ バレちゃった?
ミヤ   バレちゃったの。梅子さんが 「どうしたの?!何食べてるの? 見せなさ い!」って。
    でも 縁側の下から10銭玉拾って買いに行ったとは言えないから、
    友だちにもらったって言ったの。(子どものように笑う)

―  キャハハハハ あ〜可笑しい。知恵が働いたね。 
   わぁ 梅子さん、きれいだねぇ。
ミヤ  うん こういうファッションのために ヴォーグを取ってたんでしょうね。
    母がチラっと言った
「そんなに 絵が好きなら デザイナーになればいい」という一言が、
    子どもながら 私の心の どこかに 残っていたんだわねぇ。


      静かなる 問題児

ミヤ  私は学問もないし、学歴もない。 でもデザイナーなら できるだろうと思った。
―   ほんとに オンワードのデザイナーになったもんね。
    でもおばちゃん、別に勉強が不得意だったわけじゃないでしょう?
ミヤ  いや 不得意だよ。おばちゃんはね、 歴史 国語 社会 美術 音楽は全然勉強しなくても
    学年で1番か2番取ってたの。だけど理数は ぜんぜん!(すごいアクセント)呆れるほど できなかった。
―  アハハハ 私と同じだ!  でもそれはしょうがないじゃない?
ミヤ  でも 先生方の間でも なんでこっちがこんなにできるのに こっちが全然ダメなんだ?
    って 問題に なってたらしい。 劣等生だよ、完全に。LDってあるじゃない?
―  学習障害?(笑)
ミヤ  うん あれみたいに 思考が完全に止まっちゃうの。
―  おんなじ! 私とおんなじだ!(笑)
ミヤ  それでねぇ。私はほとほと算数とか数学がイヤで、中学1年生の時だったか、
    どうして 数学やらなきゃいけないの?って 伝次郎さんに聞いたことあるの。
    そしたら 伝次郎さんが、「物事を論理的に考える力を養うため」って言ったの。
    それで、私は「ああ、なんだ、そうか。だったら 私できるわ」って思っちゃったの。
    だって 4、5才ぐらいから あらゆる本を読みまくって、もうだいたい6年生までには、
    文学全集も思想全集も全部読んじゃったから。
―  ほほう・・・
ミヤ  その時 伝次郎さんが そういう 抽象的な 言い方ではなくて・・・
   「いや、数学や算数が 最低でもこのぐらいできないと、実際 世の中に出てから     いろんなことで不利になるし、困るんだよ。」って教えてくれればね、
    少しは勉強したかもしれない。
―  アハハハッハ 親のせいにしてる。(笑)そこで 止まっちゃったのね。フリーズだ。
ミヤ  でも、「いろんなことを 論理的に 考える力を養うため」って言ったのよ!
    なんだ、それならできるわって思っちゃったわけよ。(笑) それが失敗のも と。
     理数系は 劣等生。文化系は 優等生。 静かなる 問題児。 
     受け持ちたくないって 先生がいっぱいいたらしい。(笑)
     その中でも 図書の係にしてくれた先生もいるし、科学の先生は、
     「どうもミヤさんは 協調性がない。常に一人で本を読んでいる。
      あれでは、社会に出てから困るのではないだろうか」って心配して 親に言ったらしいんだけど。
      そしたら、梅子さんが「いやぁ、本人が社会に出て、そういう問題に 突き当たれば
      解決法を考えるでしょう」って言ったらしい。(笑)

      家庭教師

―  アハハハハ どうも 親が・・・(笑)あれだけお手伝いさんがいて、家庭教師    はいなかったの?
ミヤ  ああ、それは来てたよ。キヨちゃんにだったかテッちゃんにだったか。
    空襲がひどくなる前までは 来てた。
    その先生 八木先生っていうの。
 あの野口さんの家の庭で、みんなでお昼食べてる写真があったでしょう? 
    あそこで、アインって手を首の下にやってるのは、イズミさんではなくて、テっちゃんだった、
    私の記憶では。

―  ああ、そう。
ミヤ  あれは、「ヤギ メエエエエ」ってポーズで、いつもてっちゃんは八木先生が来てると、
    「ヤギ メエエエエエ」ってあのポーズをして笑いをかっさらってた。
    そうすると梅子さんが(ひそひそ声で)
    「しずかにしなさい! 今八木先生にお勉強習ってるから、シィィィィ!」って叱った。
     テっちゃんは、習ってなかったんだね。

       濃厚な 蜂蜜のような 幸福な時代

―  なるほどね。おばちゃんは昭和11年に生まれて、その頃が 響写真館の 全盛期かしらね?
ミヤ  ああ 生まれた頃は全盛期でしょうね。 私の記憶の中でもたしかに・・・・・
    あなたにとって一番幸福な時代はいつでしたか? って聞かれたら、
    たいていの人は 青春時代って 答えるよね。または学生時代とか。 恋もあるし。
―  そう?
ミヤ  でも 私の場合は、生まれてから人生の一番最初に、一番幸福な時代が 来ちゃった。
   
―  ほう。何年くらい?
ミヤ  5、6年だね。 蚕(かいこ)が 繭(まゆ)の中で、
   温かく まどろんでいるような、
   色で言えば 濃厚なオリーブ色のような、蜂蜜のような・・・
―  じゃあ、妹の 深雪が生まれるまでだね。(笑)
ミヤ  ほんとに幸せだった。 なんでもあったし、 みんなやってくれたし。
    繭玉の中で まどろむような 濃厚な 蜂蜜のような 幸福な時代だった。




―  写真館の人たちを含めて、いろんな行事があった。
    (写真館のお弟子さんやお手伝いさんとのピクニック)
    みんな大事にしてくれたし。 楽しくって楽しくって・・・
    長崎という 町自体も 好きだったし、一番幸せだったわねぇ。
―  お弟子さんもお手伝いさんもたくさんいたし、写真館が繁盛してたってことです よね。
   昭和15年くらいまでかな?



       

      写真館を 閉める

ミヤ  そうね。 それで だんだん 統制がきつくなって・・・
    大波止から、ランチ(舟)に乗っていくのよね。一度ついて行ったことがあるんだけど、
―  伝次郎に?
ミヤ  うん。それで、写真の裏に これくらいの 検閲済みっていう判を バン! バン!って 一枚一枚 押していくわけ。それを全部 もらって帰ってくる。
―   全部 検閲されるんだ。
ミヤ  全部! それで 伝次郎が イヤになっちゃったんじゃない? ふつうの写真なのに。
    ふつうのスタジオ写真にもかかわらず。それも 嫌気がさした一つの原因かもしれない。
    私はランチに乗る時に、足と波止場の間が開いちゃって、もう怖くて怖くて、
そのことばっかり覚えてるけど(笑)
ちえ  だんだん写真の 必要物資の 配給も なくなっちゃったって 言ってたけど?
    兵隊の写真を 撮ることを拒否したから。仕事がだんだんとなくなって、閑散としてきた?
    それ 覚えてる?
ミヤ  うん。もう 写真館を 閉めちゃった。
―  え? じゃあ 太良に 疎開する前に 写真館は 閉めちゃったの? (初耳で びっくり)
ミヤ  うん。とっくに閉めちゃったよ。
―  いつごろ? じゃあ 昭和20年よりも 前に 閉めちゃったの?
ミヤ  うううん・・ 私がもう・・・昭和18年頃には閉めちゃったんじゃないかな?
―  え? じゃあ 何してたの?!

      木炭事務所

ミヤ  何も・・・してないよ。 木炭事務所に 貸してただけ。
―  え? 何もしてないの? 事務所に貸してたの?
ミヤ  ううん・・・空襲ひどくなってからだから、昭和20年になってからかな。
    20年の頃は・・大橋木炭事務所っていうのに、貸してたの。
―  へえええ(まったく知らなかった)
ミヤ  それをなぜ覚えてるかっていうと、そこの社長さんが、いつもこういうふうに 足を組んで座ってね、
    電話で「もっしも〜し、もっしも〜し♪ 木炭事務所の 大橋で〜す♪」って、言うのよ。(笑)
    私、子どもだからさ、それをいつも真似してたの。(笑)
    「なんで、もしもしじゃなくて もっしも〜しって言うのかねって言ったりさ
―  アハハハハハ(爆笑) そもそも 木炭事務所って何?
ミヤ  もうガソリンがなくなっちゃったからさ、車も木炭で走ってたわけ。
―  えええ? じゃあ 煙もくもく SLみたいじゃない?(笑)
ミヤ  そう。だからその時代の要求として、木炭事務所なるものが成立したわけよ。
    ガソリンスタンドの代わりに、途中途中で 木炭を 補給しなきゃだから。
―  アハハハハハハハ(高笑い)それでアメリカに勝てるわけがない・・・
ミヤ  子どもの頃はね、Shellとか ペガサスとかの ガソリンスタンドがあってね。
    壁面にペガサスの 見事な絵が ばああって 描いてあるわけよ。
    私は、桃太郎兄さんに読んでもらって、5、6才だったけど、ギリシア神話全部知ってたから、
    もう その絵を見て「わ ペガサスだ!」って思って、ガソリンスタンドの前を通るたびに、
    「わ、これ、かっこいいなあ〜!」って見てたの。
     それが木炭自動車になって、ガソリンスタンドは・・・
―  どうなったの? 建物がそのままあるだけ?
ミヤ  そう。 ガソリンを 売らなくなってしまったの。
    そして、毎晩のように 空襲が 始まった。
                       (つづく 写真はすべて 井手伝次郎 ガラス乾板写真)


| 長崎8人兄妹物語 | 09:40 | comments(4) | trackbacks(1) |

長崎8人兄妹物語  ミヤ その1

私が 小学生の頃、 代々木上原で一人住まいだった 美夜おばちゃんの家に、
遊びに行くのが 楽しみだった。
オンワードのデザイナーだった おばちゃんが、生地見本の小ギレを貼り付けたカタログや、
おしゃれな ボタンを たくさん くれたから。
結婚して、浜松や 仙台に住んでいたので、ずっと疎遠になっていたけれど、
初めて 蕨の お宅を 訪ねた。


―  井手家は、生後すぐ亡くなった長女の
   翠さんの他に、
   一番上の夏木の他 3人の女の子がいるけど、
   ミヤおばとミユキおばは、何才離れてるの?
ミヤ  私は、昭和11年生まれで、
    深雪は、昭和14年生まれなんだけど、
    深雪は2月生まれで、私は11月生まれだから、
    実質2年10ヶ月、3年ぐらい離れてるわね。
―   夏木(私の母)とは いくつ離れてる?
ミヤ  9つだと思うけど。
―   夏木は 昭和3年2月生まれだから、8つだね。
    8才離れてるとだいぶちがうよね。
ミヤ  あら、夏木姉さん 昭和2年だと思ってた。
    誕生日は紀元節だよね。
2月11日 になると、ああ 今日は
   夏木姉さんの 誕生日だなぁって 思い出す。
(夏木に抱っこされてるのが 末っ子の深雪
 イスに座ってる美夜 後ろに母親 梅子)


   兄妹の 序列

 ―  夏木は、いばってたんでしょう? 
   「いつも 夏木姉さんは、私たちのことを
    あんたたち って呼ぶ」
   って 法事で 言ってたよね。(笑)
ミヤ  だって 昔は、ほら、兄弟でも序列があるから。
―   そうみたいね。この前 桃太郎の法事の時、
    いつもはよくしゃべる キヨおじが、
    コウゾウさんとイズミさんがいたからか、
    借りてきた猫みたいに 大人しかったよ。(笑)
ミヤ  あんまり しゃべらないでしょう?
ちえ  お互い 話したことないもんなぁ なんて。 
ミヤ  ああ、そうかもね。男兄弟の 上の2人
    桃太郎と幸蔵さんは、年も近いし
    仲がいい。
    下の3人 泉、清明、徹生が
    ひとかたまりになってた。
(←夏木と美夜 男子は手前から 徹生 清明 泉)

ミヤ  イズミさんは、母さんに言わせると、すごく暴君だった。
    弟2人を 子分のように してた。 
    キヨさんと テっちゃんは、イズミさんには 頭が上がらなくて、いつも 命令されてる状態だった。

ちえ  すごかったんでしょう? 
    イズミさんの 父親に対する反抗が。
ミヤ  私はそんな感じはあまりしなかったけど。
    父 伝次郎が 帯で イズミを 
    中島川につり下げたって話は、
    私も母さんから聞いた。
    イズミは まだ小さいのに 下から じーっと 父親を にらみつけたてたんだって。 
    この子はオソロシイって思ったって。

ミヤ  母さんは、「モモタロウ、コウゾウ、ナツキと、ちゃんとしつけして、
    言葉使いや 家の中の態度もすべて きちんとしつけたのに、
    イズミが それをすべて ぶちこわした」って 言っていた。
    「イズミが 全部ぐちゃぐちゃにしたおかげで、それ以後の
    キヨさん、てっちゃんも ぐちゃぐちゃになってしまった」って。(笑)

ミヤ  確かに、イズミが うちのしつけを
    チャラにしたって面はあるよね。
    ナツキ姉さんは、かなり大人になっても、
    親に対して 敬語を使ってた。
    あの時代の ある程度の家に 生まれた子たちは
    みんなそうだった。
    親に対して 友だちみたいな 口の利き方は
    絶対しないから。
    ナツキ姉さんまでは 一応しつけもできたんだ。
    
ミヤ  イズミさん、今は 最も達観したような
    穏やかな人物になっちゃって、
    信じられないくらいだよね。(笑)
    イズミさんは、うまく年とったなぁって 感心する。 
    昆虫採集も いっぱい持ってて すごかったよね。

(後列 右=長男 桃太郎 左=美夜を抱く 次男 幸蔵 前列 右 座ってるのが 三男 泉 五男 徹生 四男 清明 着物着てるのが夏木)

    親子の 相性

―  梅子さんは 厳しかった?
ミヤ  うん。 けっこう 厳しかった。 口やかましい・・・ ていうか・・・
    まあ 私は相性が悪かったからね。
―  ふうん。 そうなんだ。
ミヤ  だから 早く家を出たし。
―  やっぱり子どもでも 会うと喧嘩しちゃうとか あるよね。

ミヤ  私もコウゾウ兄さんに 聞いたことがあるんだけど、
    「母さんは 子どもに対して平等に愛情を注いだって言ってるけど、
    私にはそういうふうに思えない」 って 言ったことがあるの。
    そしたらコウゾウさんが 「彼女(梅子)にとっての私(ミヤ)は一種の鏡みたいなもので、
    自分の一番好きでない部分が、ミヤに遺伝して 写ってて、
    自分のイヤな部分を見るかのように おふくろさんには 見えるんだよ」
って 言われた。
    ああ なるほどねって思った。
―  それはあるよね。私も 次女のアヤカと
   いつも喧嘩しちゃうんだけど、
   似てるんだわ、確かに、私の イヤな部分に。
   だから イライラしちゃうのね。
ミヤ  ふふん どうも そうらしい。(照れくさそうに笑う)
  母 梅子

―  梅子さんて どんな人? 
   私、あんまり おばあちゃんの記憶がないんだけど。
ミヤ  ああ ちゃんと教養もあって、優等生だったんだわねぇ、
    その時代としては・・
―  だって あの時代に 佐世保から、
   東京の 和洋女子に 遊学してたんでしょ?
    佐世保のミチさんに 去年の春に会った時、
   すごく梅子さんにかわいがってもらったんだって。
   梅子さんは、文章がすごくうまくて、
   手紙とかが すごく上手でねぇって 言ってた。


ミヤ 確かに教養人では あったわね。
   写真館の経理もやってたしね。
―  響写真館が あれだけ繁盛したのは、
   梅子さんの 才覚も大きかったんじゃないかって
   誰かが言ってたよ。 
ミヤ うん、ふだんは そんなにしないけど、帳簿が合わなかったりすると、
   ちょっと 見せてごらん、って言って
   ババ〜っと 帳簿見て、合ってないところを 見つけて
   合わせちゃう。
(← ツタのからまる 響写真館) 


ミヤ  それから梅子さんは、お父様はなんでもできる人だって言って、非常に尊敬してたわね。
    絵も描けるし、琵琶も弾けるし、音楽にも美術にも長けてたし、からだも 痩せてたけど 筋肉質で、
    家に 高鉄棒と 低鉄棒が 砂場のところに あったんだけど、大車輪のようなことやってた。
    なんでもできる人だって、夫を 尊敬してたわね、梅子さんは。

ミヤ  父が 亡くなった時の(母の)短歌を読んだ時に、
     ああ、やっぱり この人にとって、
    伝次郎は、永遠の夫なんだなぁって 思った。
    すごい大恋愛で結婚したんだなあって思った。
    それが 死ぬ間際になって、それこそやせ衰えても、
    やっぱりその時の 想いっていうのは 残ってるのねぇ。
    すごいなぁと思った。
    イズミさんが、その短歌を送ってくれたんだけどね。
―  へえええ 見たいなぁ。その短歌持ってる?
ミヤ  それよ! 何日か前から、チコちゃんが 来るっていうので、
    ずっと探してたんだけどね、出てこないのよ!(笑)
                        (→ 伝次郎)


       スケッチ

ミヤ  それから イズミさんが スケッチした 伝次郎の デスマスク。
―  あ それは 見たことある。
ミヤ  見たことあるでしょ? イズミさんは 非常に上手いのよねぇ。
イズミさんが スケッチする時 私も何回か 一緒に横で 描きだしたことが
あるんだけどね、
    20分か 30分して ふっと横見たら、私はもう ガ〜ン!って 感じだった。
    なんでこういうふうに 描けるの?! 同じものを描いてるのにって。
    伝次郎さんが エノキを描いたのもあるんだけどね、
―  伝次郎も 絵描きになりたかったんだってね。
ミヤ  そう。 それは知ってたんだけど、初めて1回だけ 水彩画みたいな絵を見た ことあるんだけど、
     すごい 力強い感じで、水彩というよりは なんかもう油絵みたいに 地面の木漏れ陽と、
     力強いエノキを わあああって描いてる。 九州って ああいう 大木が多いじゃない?
     親父さんのは、それしか 見たことない。 
  
     母の 一言

ミヤ 梅子さんは、長崎は けっこう ハイカラな 町だったから、
   戦前は Vogue とか フランスのファッション雑誌を 毎月 取ってた。
   それから Coty の化粧品を 使ってたのね。 
直接 取り寄せなんて その頃は できないだろうから、
   そういう 貿易会社が あったのか 代理店があったのか。 
   あんまり きれいな コンパクトだから、私は 長い間 それを 持ってたんだけど、
   自分の 引っ越しの時に、どこかへ行っちゃったんだ。
   で 梅子さんが毎シーズンとってた Vogue の 写真の部分 グラビアの部分、   手書きの部分を、 私は 小さい時 たんねんに描いて・・・ 
―  真似してたのね。
ミヤ  そう、真似してたわけね。 そしたら 母が、
   「おまえは ほんとに 飽きもせずに、こういう スタイル画をかいている。 
    そんなに好きなら 将来 デザイナーに なったらいい。」

って言ったのね。

ミヤ  それから 戦争で、
    長崎にいられなくなったし、
    太良に疎開したりで、
    それどころじゃなくなったんだけどね。
― でも 梅子さんに言われたとおり、
   おばちゃんは、ほんとに
   オンワードの デザイナーになったんだね。   

―  私も 赤ん坊の時 おじいちゃん(伝次郎)が 私を抱いて、
   「この子には、私の血が 流れてる」って 言ったらしいよ。
   私って そういう 暗示に弱いから、今 こんなことしてるのも
おじいちゃんに予言されてたのか って気になるよ。(笑)
   まるで 用意されてたかのように 写真がたくさん 発見されたし。
 
       家出

ミヤ ともかく ある時期から、私と 母は どうしてもソリが合わないというか・・・
  何をしても 私は叱られるの。 妹の ミユキは 叱られない。
    なんで 私だけが叱られるんだろう・・
―   梅子さんに?
ミヤ  そうそうそう。 便所の掃除も お風呂の掃除も みんな私ばっかり。
    ミユキはしなくていい。
―  へええ?? そうなの?
ミヤ  ミユキはしなくていい。 ミユキは勉強するけど、おまえはしないでしょう?って 言われた。
    まあ確かにそうだったんだけど。 ミユキは優等生だったから。
―  え? ミユキおばちゃんって 優等生だったの?
ミヤ  うん、ミユキは 優等生だった。小学校の時から 高校までずーっと級長ばっかりやってたし。
   ミユキは、伝次郎と梅子さんの 最後の子どもだしね、45過ぎてから生まれたし、なおかつ優等生で 素直でしょう? よく言うこと従順だったし。

―  ミユキおばちゃん
   優等生に見えないなぁ。(笑)
(深雪おばは、久本マチャミを年取らせたような、ガサガサして にぎやかな大阪のオバチャンのイメージがある)

(写真左 深雪 右 美夜 右 美夜)
ミヤ うん あんなになっちゃったけど、(笑)
   若い頃は、優等生だったのよ。
―  そうなんだぁ。
ミヤ それに 10才ぐらいまでは、
   ミユキには ずっと婆やが ついてたでしょ。
   婆やは常に ミユキの見方だし、
    両親は最後の 子どもだから可愛いし、優等生でしょ。
   私は 誰も 可愛がってくれない。 
   私なんか ものの数ではないのね。
―   なんで・・・?・・・ミヤおばちゃんだって 可愛かったじゃない。


     兄たちに 育てられる

ミヤ  だから、私はお兄ちゃんたちに 可愛がられたの。 お兄ちゃん子に なっちゃったの。
―  ああ なるほどね。
ミヤ  彼らも 私を不憫だと思ったのか、相性がいいと思ったのか、どの兄さんも 可愛がってくれた。
    桃太郎兄さんは 賛美歌を 教えてくれたり、芥川龍之介を読んでくれた。
    幸蔵兄さんは 私を膝の上にのせて 北原白秋の詩を読んでくれた。
  肺浸潤になって、しばらく長崎に帰って来てたのね、大学の時。
―  え? 軍隊に入る前? 明治大学の時?
ミヤ  そうそう。しばらく 帰って 来てたのね。その時は よく 詩を 読んでくれて、
    文学に対する目を開いてくれた。
    桃さんと イズミさんは 絵に 対する目を 開いてくれた。
    キヨさんは モミジの木で バイオリン 作ったりしてたし。(笑)


ミヤ おこづかいも ない中で、一生懸命 楽譜を取り寄せたりして練習してた。
    そういうものに 囲まれて 私は 育ったのね。
    家には 本が いっぱいあった。 レコードが たくさんあった。
    それと同じくらい、複製なんだけど、ヨーロッパの絵が こんなにあったわけ。
    それを見て、もう私は魅了されてしまったの!(昂奮して力が入る)
    なんていう世界があるんだろうって!
    それが太良に疎開してた頃、小学校の頃ね。
―  え? 太良で 小学校の時?
ミヤ  うん。それから高校ぐらいになったら、イズミさんが働いた給料で、
    ダビンチとか ゴッホとか ドラクロアの 画集を 買ってくれたのね。
    それを見て 一生懸命 模写した。
    自分にはそういう才能ないってわかってたけど、でもやっぱり好きで。            
    その頃 私はある人 ある天才に 私は 嫉妬したのね。
すごい ジェラシーを感じた。
    ミケランジェロ ダビンチ それから あとね ベートーベン。
    この3人に 対して 私は嫉妬したの!(ものすごく力こめて話す)
―   アハハハハハハ
ミヤ  その生涯がいかに悲惨なものであったか知らない。およそ幸福ではなかったかもしれない。
    でも、これだけのものが 残せたなら どんな悲惨な人生でもいいじゃないか!と 思ったわけよ。
    私が逆立ちしても、一生、絶対何も残せないことは 明々白々だと思ったの!
    それにくらべて 自分自身は 自己嫌悪。
    ああ 自分は こんなに汚い心を持ってるんだって、イヤになるくらいだった。
―  うん うん
ミヤ  だって時代を超えて、国籍を超えて、性別を超えて、人々の精神生活の中に入ってくるのよ! 
    一度 子どもの時に入ったものは 終生変わらないわよね。
    やっぱり人生捨てたもんじゃないって 思ったわね〜。
―  アハハハハハハ(おばちゃんの迫力に圧倒される)

     疎開先の 太良で

ミヤ  その頃も、そうやって 兄たちに可愛がられて、ちっとも淋しくはなかったわ ね。
     ただミユキは そういうふうにいい子だったからね、小さい時は。
だから 私の 邪魔になったの。
    特に 太良に疎開してた時は、よその畑に入って、いろんな物を、スイカとか栗とか、
   盗らなくちゃいけないでしょ。
―  アハハハハ この家でしょう? イズミさんにもらった太良の家の写真を見せる)

ミヤ  そうそう この右の木は 
桃の木なんだけど、
栗の木とか
 たくさんあった。
 で、よその畑にも入るし、
よその人も うちの畑のもの
 盗ったかもしらんね。
―  アハハハハハ 
ミヤ  後何日で あれとあれとあれが
 食べ頃だなって 思ってたのに、
いつのまにか なくなってた。
―  アハハハハハ


ミヤ  まあ、うちは 野中の一軒家だから 通行人もあんまりないんだけど。
    ミユキは よその畑に 盗みに行った時に、
「よその家のもの 盗ったら いけないんとちがう?」とか 言うのよ!
    そういう時は 邪魔なのよ。
―  アハハハハハ たしかに。

      

―  畑もやってたんだ。
ミヤ  畑は もちろんやってたわよ。 疎開した年は、やっぱりうまくできなかった。
   荒れ地だったしね、開墾してやらなければいけないんだから。
でも 2年目からは、
伝次郎さんは 盆栽が上手だったから、やっぱり 植物を育てるのが 上手なのよ。 
    野菜もね。土地の人に教わりながら、もうどんどん ほとんどの野菜を作ったよね。
    里芋だとか、粟だとか、キャベツとか キュウリとか 茄子とか トマトとか     日常食べる野菜の ほとんどは 作ってたわね。 そのほかに 薬草の たぐいも 作ってた。
    イズミさんとか 子どもたちにも 手伝わせてた。
    お米は なかったけど、ほとんどの野菜は、2年目からは けっこう 食べられた。

―  太良には、 どのくらいいたんですか?
ミヤ  5、6年いたわね。
―  6年? そんなにいたんだぁ。
ミヤ  もう やんなっちゃったよ。 もう絶対 こんな田舎に 埋もれてなるものかっ    て。
―  キャハハハ ってことは 何才から何才?
ミヤ   小学3 年から 中学2年ぐらいまでいたよ。
―  一番 町場に行きたくなる年齢だね。(笑) 
ミヤ そうそうそう! 私はもともと 町中で生まれたじゃない?
    新大工町って、長崎の中でも 賑やかだったからねぇ。
    毎日 美味しい物売ってる。
アイスクリームだの 桃まんじゅうだの 色々・・・
―  桃まんじゅう?
ミヤ  桃まんじゅうって 中華のまんじゅうがあるじゃない。

ミヤ  そう 桃まんじゅう・・・
    ともかく(苦々しげに)町中の人間なのに、こんな田舎に埋もれてなるものかって、
    もう 梅子さんにハッパかけたことがある。
    「もしいつまでも ずっとここにいる気だったら、私は家出する」って 脅かしたことある。 
―  言ったんだ? 梅子さんだって、一番 帰りたかっただろうにねぇ。
ミヤ  それは まあ 考えていただろうね。
    イズミさんとかキヨさんが 中学生や高校生になってくるわけでしょ?
    子どもたちの教育のことは 考えてたと思うのね。
    それで 話があったときに、一族郎党 関西へ 総引っ越ししたわけよ。

   奈良へ

―  なんで 長崎に戻らなかったの?
ミヤ  一度ね、浜野町で 伝次郎さんが 戦後、次の年だったか、ちっちゃなカメラ店    を開いたんだけどね。
―  長崎で?
ミヤ  そう。浜野町って にぎやかな所で。近くに 映画館もあるし。
    夏休みに、その時 初めて見た映画が 『ジャングルブック』だったの。
    その前に 『石の花』っていう ソビエトの映画と 『せむしの子馬』を 見たことがあったんだけどね、
    アメリカ映画は 『ジャングルブック』が 初めてだったの。
    総天然色って 書いてあるわけね! 絶賛上映中って!(声が昂奮してくる) 
ちえ  へえええ。
ミヤ  それを おやじさんがおこづかいくれて 初めて見たのね。
    もう それから 映画に取り憑かれちゃった。
ちえ  誰が?
ミヤ  私が。太良では 映画は どうしようもないでしょう? 夏休みにしか 見られない。
    だけど 幸いなことに 井手家は 奈良の天理に 引っ越したの。
    天理には・・・

     映画館

ちえ  あ、 天理には映画館があったんだってね。キヨおじが言ってた!(笑)
ミヤ  そうそうそうそう! (急に 力強い声になる)
    そこに! それが、私の! 天理で!
    一番仲がよかった ナカオのアヤちゃんって子の お父さんが 経営してたの。    だから 毎週毎週 映画が 代わるたびに タダで 新しいのが 見られるの!
―  キャハハハ 撮影室から? ニューシネマパラダイスだね!(笑)
ミヤ  そうそうそうそうそう!(もう昂奮して すごい早口) あの 上の小窓から     見たこともあるし、客席から見たこともあるし。
    満員の時は 立ってくださいよって 言われたけどね。
―  うんうんうんうん(笑)
ミヤ  もう 毎週毎週 映画を見られたの! 
    来る日も来る日もアメリカ映画からヨーロッパ映画から・・・
    それから 奈良にも映画館があって、そこもアヤちゃんの お父さんが株主だったらしく、
    奈良でも見せてもらった。それでも足りなくなると、大阪まで行って、
    ポスターも 野口久光さんの手書きのポスターとか たくさんもらった。
    結婚して、高松に引っ越す時に、どうしよかなぁって思ったのよ。
―  プレミアもんだね、今だったら。
ミヤ  そう! 今だったらねぇ!(くやしそうに)それを 全部処分しちゃったのよ。
―   ありゃりゃりゃりゃりゃ・・・
ミヤ  しまった〜!失敗した〜って思ったわね。 後で もう浜松へ行った頃になってやっと気づいた。
    他のものは 捨てても、あれは置いておけばよかった〜。(笑)
    アヤちゃんのお父さんに 奈良の映画館を2つと 天理の映画館をタダで見せてもらって、
    それでも足りなくなっちゃうと・・
―   プ (吹き出す)
ミヤ  封切り映画は、大阪でしかやってなかったの。
    しょうがないから 大阪まで見に行った。
―  へえええええ
ミヤ  それはね、給食費として パンの代金を梅子さんが くれるわけ。それを 食べない。
―  ええええ?
ミヤ  昼食は 食べないで、(笑)貯めてぇ、大阪まで行ってぇ、映画観る。
―  え? 何年生? 高校生?
ミヤ  うちはもう おこづかいくれない家だから、しょうがないのよ!
    お正月にお年玉しかくれないんだから!
    パン代を食べないで 貯めたお金で、封切り映画観るために、大阪まで行ったんよ!
―  へええええええ。
ミヤ  『戦場に架ける橋』とか 『風と共に去りぬ』とか。
    やっぱり大画面で観たい時は、大阪まで 行ったの。

(話の迫力に圧倒される。どうも キヨアキおじも ミヤおばも 奈良の 映画館の話になると、昔の昂奮が甦るのか、ものすごい臨場感があった。 おかげで 井手一家が なぜ 長崎に戻らなかったのかは わからなかった。笑)

      家出    

ミヤ 私は、梅子さんに ことごとく 叱られて、 でも 叱られないように 母親に迎合する自分はイヤで、
    家を 飛び出した。18才か そこらで・・・でも、飛び出したその日に、私は 後悔した。
すごい就職難の時代だったんだけど、私より できない人でも
    コネさえあれば、 友だちは どんどん 就職してった。
    うちは、 そういうこと まったく やらないから、いっつまでたっても私は就職できない。
    だから、神戸に行った コウ兄さん(コウゾウ)を頼って、ちっちゃいコロタイプ印刷の
    零細企業に入れてもらったの。 (つづく)


(その後 ミヤおばは、親に頼んで 大阪の衣服専門学校に 通わせてもらい、
関西アパレル業界のドンと呼ばれた 立亀長三に 気に入られて、オンワードの試験を受け、東京本社に採用。 夏木を頼って、上京した。)

(写真はすべて 井手伝次郎撮影 去年発見された ガラス乾板を タケミアートフォトスに 焼き付けてもらったもの)


| 長崎8人兄妹物語 | 22:13 | comments(2) | trackbacks(21) |

あびこ子ども劇場 特別公演  狂言 鑑賞会

あびこ子ども劇場 特別公演 狂言 鑑賞会の お知らせです。




この かんからかんのかあんで 何度か紹介している ものがたり文化の会
榎本パーティ出身 榎本元くんも 次郎冠者で 出演します。
我孫子でも 何度か 狂言ワークショップをやってくれ、好評だったようです。

去年の記事ですが 上富良野での 狂言教室の写真 → http://kankarakan.jugem.jp/?day=20080603

こんな近くで こんな格安で 狂言が見られるのは めったにないチャンス。
まだ 席がありますので、 ぜひ おでかけください。 

チケット予約は  私か 子ども劇場 080-1063-5436 大木 04-7188-9078

 
| おばんのゴリ押し 演劇 | 10:45 | comments(0) | trackbacks(0) |

ほぼ日刊 イトイ新聞の 本

ぎゃ 今週は 『 長崎8人兄妹物語 』 の作業に ハマっていたら・・・
なんと 1つも 記事を 更新してませんでした!
キャンプの 画像処理で 疲れちゃったのね。 何も記事 用意してない。(汗)

あんまりブログ更新しないと、「チエさん大丈夫? 具合悪い?」って心配してくれる友人もいるから・・・
(ありがたい。 私はバリバリ元気です。)・・・なんか 書かなきゃ。

そうそう、今日は 私のIT革命記念日!  でした。
(今日は だれかさんたちの結婚記念日 金婚式みたいですが)
3年前 初めて 自分のメールアドレスを もらって、
ひとりで パソコンメールが できるようになった 記念すべき日 なんです!(笑)
→ IT革命記念日  http://kankarakan.jugem.jp/?day=20070410

いやはや、このネットのおかげで、会ったこともない 遠隔地の方とも、
毎日 濃いやりとりをしてるので、
運命ってすごい! ネットってすごい! って 実感する毎日。デス。
詳しくはいずれ書くね。 今日は、前から紹介したかった 本の おススメです。
 


去年、 長崎の取材旅行の帰りに、
羽田の 本屋で買った
糸井重里さんの「ほぼ日刊イトイ新聞の本」
黄色に サルが 目立つ。

旅行や 合宿の 帰りは いつも
魔法が切れるシンデレラみたいな 心理で、
ああ オヨメな 日常に 帰りたくないなぁ〜 
なんて 微妙にグズグズ 本屋をうろついて
すぐに 読むわけでもない本を
大量に買ってしまう私。(笑)

上の IT革命記念日の記事に 書いてあるが、
2年前、私が ブログを始める時、
「ところでHPとブログの違いって何?」と
あまりに初歩的な質問するのに 呆れた娘が
これを見なさいって 紹介してくれたのが
ほぼ日刊イトイ新聞のホームページ。

やるなら これくらい やりなさい ってか? い いきなり ハードル高すぎだろ!

イトイさんは、いつもカメラを 首に下げて、ブイヨンちゃん(犬)と散歩してるのよ〜。
職場のそば(表参道)で よく会う。

え? 知り合い? 話したことあるの?
ないよ。見かけるだけ♪
カナは、イトイさんと カナコさんと ブイヨンちゃんの ファンなので、まるで 知り合いみたいに 話す。  

もちろん 私もコピーライターなるネーミングに 憧れてた時代もあるので、
糸井重里さんなら 知ってるけど・・
というわけで、なにげなく買ってみたんだけど・・・・いきなり裏表紙に、

49才の誕生日に 初めて買った Macから すべては 始まった。
小さな 自前のメディア 「 ほぼ日刊イトイ新聞 」は、ベストセラーを生み、 
イベントを成功させ、「 すぐそこにある幸せ 」を伝える、
1日 100万アクセスの 超人気HPになった。
新しい 「仕事」のかたちを探る 「ほぼ日」の、試行錯誤と 成長の ドラマ。


って書いてあって、爆笑した。
なに〜 そうだったの? 50才から 始めた私と 同じじゃん!
めっちゃ 親近感わいた。

ぼくがインターネットというものに興味を引かれたのは、1997年の秋のことだった。
すでに世間では、だいぶインターネットについて知られていて、
どんどん日本語のホームページも増え始めていた。
はっきり言ってぼくなどは、周回遅れランナーでさえないくらいの存在だったろう。

あるテレビゲームの製作会社に立ち寄った時、
サッカー日本代表を応援するホームページを見ている人がいて、
それを見てびっくりした。
このページを見たとき、情報の 取り方や 使い方が 大きく変わってきたんだなぁと思った。

個人個人が 職業や肩書きに関係なく 情報を発信し、
またそれを受けとめる一人ひとりの人間が存在する。
そこでは興味や関心、個性などをひっくるめたまることの人格同士が交流していた。
ここから何かとんでもない変化が起こるような気がした。

人間は経済行為だけで動くものではない、損得だけで動くものではない。
身銭を切ってでも何かしなければいけない。
何かをしたいというものを、みんな持っているんだな、
という 子どものころに 信じていたことが ありありと 再現されていた。

驚きもしたが、何より、気持ちがよかった。
いいものを見た。いいことを知ったという思いがあった。
インターネットというものは、こりゃ、すげぇものかもしれない。
これを 知らないままで この先を、生きていくのは むつかしいぞ、とさえ思った。
気持ちのいい 衝撃が あった。


アハハ 身体が感じた衝撃を、腑に落ちる 言葉を探して うだうだ 長くなっちゃうとこ・・・
親近感わくなぁ。(笑)

いつでも、人の暮らしている 世の中ってやつは、
学者や マーケッターたちが考えるより 先を行っている。
現実に すでに はじまっていることや、現実に 人々が 感じていることを、
「研究者」たちが まとめ上げて 解説したりすると、
その説明を聞いて 安心した多くの人々が、あとをついてきて 市場は大きくなっていく。


いやぁ、世の中には 同じこと 考えてる人 いるんだねぇ〜。
面白い。 ふだん 私が考えてることが 全部 書いてある。


じつは人間が、タダでも 一生懸命 働くという場面は けっこう多い ものなのだ。
例えば 学校の文化祭などは いい例だろう。
文化祭の 準備をするのに、ギャランティは 発生しない。
報酬のない 仕事を するために、学校で 徹夜したいと 考えている高校生だって 多い。
友だちと一緒に ものをつくることは、とんでもなく楽しい。
人間は 何かをやりたいという 動機があれば、カネにこだわらない。(こともある)
夢や目的があれば、タダでもやるということはありうる。


私なんか いつでも これだよ。

世間で もっと高く評価されてもいいのに、なぜか実力以下に見られているものを発掘する
のが ほぼ日のコンセプト。


ありゃ かんからかんのかあんの コンセプトど どんかぶりだわ。

まず歌え。
できるまで やめなければ、できる。
クリエイティブが イニシアティブを 持った場がほしい。
 

異議なし! (拍手) 
 
ぼくは、「あらゆる不幸は、全力を尽くせないという 悲しみにあるのではないか?」と考えている。
仕事の悩みとは、「状況のせいで、やるべきことに、全力を尽くすことができないから」なのかもしれない。

逆に言えば、不幸に見える環境でも、全力を尽くすことができたら、
ものの 見方ひとつで、 死ぬ前に、
「あぁ、面白い人生だった! 」と つぶやくことが できるかもしれない。 


入社 3年目くらいの 若者たちに 読んでほしいなぁ〜。 
「しごと」「チーム」を 考えるのに 超 刺激的。
行き詰まった時の 新しい局面って、 なんか こういうふうに、
うだうだ考えている時に、バっと 展開するんじゃないかなぁ。

場は たしかに ここにある。 この場で 何が できるか。
次々に 実験を重ねていくだけで、ぼくを含めた その場にいる人々は、
何かを経験することになる。

「何かが 出来るような 気がする」と思いながら生きていくのは、
それだけでもけっこう楽しいものなのだ。


うん、うん、よくわかる!

附記
そうそう、イトイさんが、 
パソコンのデイスプレイに 長々した文章が何行も続き、
文字が 四角い塊として ディスプレイ上に 存在すると うんざりする、
なんとか読みやすくするには どうしたらいいか、
というのを読んで なるほどね、 最近は 私も イトイ式 インターネット文体
わかち書きに 改行してるの。(気づいた?)
ブログの マニュアル本とか ページ 一切見ないで 作ってきたけど
それだけは 参考にさせていただきました。

それから 豊富なコンテンツ。 
うん。 イトイ新聞は 今や 50人近い スタッフそろえてやってるけど、
私は たった一人で 依頼原稿もなしに これだけの コンテンツそろえてるから
ある意味 エライ! なんて 自己満しました。(笑)

あ そうそう ほぼ日の宣伝しちゃったけど あっちは ほぼ (てゆーか全然)心配ないので(笑)
みなさん かんからかんのかあんを 応援してね〜!
めざせ 1日100万アクセス! って イトーくんに言われたけど、め、めっそうもない。
ただ 「何かが できるような気がする」って、
おもしろがって、こっちも 読み続けてもらえたら 嬉しい。

『ほぼ日』は 「人が 全力を尽くす 場を 開拓する メディア」になりたいと 思うし、
すでに読者から 反響をもらっているように、
「人が 全力を 尽くすことを 手助けする メディア」で ありつづけるべきだろうと 思う。


いやはや どんかぶりだわ。(笑) 私も そう 思ってます。
この本 おもしろいよ。 
| おばんのゴリ押し 本 | 21:30 | comments(4) | trackbacks(0) |

ドッテテキャンプ ドッテテド♪  報告その2

さてさて キャンプ2日目。 今日も いい天気で よかった〜!

朝の散歩、俳句作りの後、午前中は テーマ活動。
『月夜のでんしんばしら』の 人体交響劇つくりは、 ゆるゆるこんな感じ。
ちびっこたちが 楽しそう。





 
そこへ ジャ〜ン!! 釣り吉三平・・・ じゃない
前パの お助けマン 登場!
この3人に 退屈の 2文字は ナイ!(笑) 

さあさあ 化学の実験だよ。 
タクヤくんは、化学専攻の 大学生。
紙オムツの中に 入ってる 吸収剤の 実験です。
どんくらい おしっこしても だいじょうぶか
やってみよーぜ。
数学専攻の ケンくんは イタズラ好き。
すっげ〜! すっげ〜! オムツ すっげ〜!
テンション高いわけじゃないんだけどぉ、
なぜか いつも 子どもより 大はしゃぎの ケンと コウヘイ。(笑) 




さあ 午後は いよいよ メインイベント。 宝さがしにGO!  
まず 9つのフアミリーごとに 指令書と 地図を もらいます。


この指令書がハンパない なぞ だらけ!  裏には ヒントの 写真が。

どの グループも ウロウロ なぞの 指令を頼りに 歩きまわります。

指定の 場所にやっと 行くと おかしな 指令が。
崖を のぼれ とか。

でんしんばしらの 歌と 踊りを やれ とか。(笑)


バトミントン10回つづけろ  とか。

私も 崖のぼり バトミントン やったよ〜。 崖の上に 次の 指令が あるんですよ。(汗)


9つの グループが ぶつからないように かなり 離れた 地点に ポイントを仕掛ける 宝さがし。
まじ ハンパない!   
これを 考えたのが 前田パーティの 大学生 高校生と お助けマン。
  
お助けマン3人は、ふだんは 千葉や 埼玉の大学にいるので、
春休みの1週間 毎日集まって 組み立てて 準備してくれたそうです。
全部 クリア できたら 

電気総長の太鼓判付き
でんしんばしらの軍隊の 入隊許可証が
もらえるんだよ!! 
 


他にも がんばると もらえる バリバリ ゴロゴロ 
ヒリヒリの お札も
全部 お助けマンの 特製。

ここまでやるか!! って 遊びの 達人に
びりり と 感電しましたよ、私は。
 
こどもを 育てるのは、
自然の中で どう 自分たちで
遊びを 組み立てられるか、
年長者が どう
遊び方を 伝承していけるか、
に かかってるんだよ!
  
 
って いつも 思ってる。 

すごいなぁ この 伝承力。


夜は スプリングキャンプでは 初めて? の キャンプファイヤー





火の粉を浴びながら みんなで 歌い 踊りました。

火の番 お疲れさまでした。
後ろはゴッドマザーの前田テューター。
仕事帰りの 大先輩ハルさんも。
(あれ? ハルさん、昨日も 誰かさんと 来てたよねぇ。 笑)


誰? おかしすぎ!(笑)
みんな 楽しくって 楽しくって こわれてるよ。


若者たちと一緒に動き回ってたママのサヨさん ダウン↓
女王さまのような 介抱を受けて オ〜ホホホホ↑↑
                   わたしたちは、同じ 年長さんです。↑ 


こんだけ 遊んだので 最終日の 『月夜のでんしんばしら』の発表 力みなぎってるでしょう?




ウルトラマンの パワーより 持続する ドッテテ パワー♪ 

 勢力不滅だよ! 

ありがとう お助けマン! ありがとう 前田 伴パーティ!
 



                 
                       ふう キャンプより 疲れた〜 画像処理・・・
| がやがやがやがや | 21:50 | comments(14) | trackbacks(0) |

ドッテテキャンプ ドッテテド♪   報告その1

足利ものがたり文化の会 前田パーティ伴パーティ主催の スプリングキャンプ
ドッテテキャンプ ドッテテド(3/29〜3/31)は、
群馬県桐生市藪塚 東毛少年自然の家 にて
 関東8パーティから 73人参加! 

前田パーティの 高校生大学生リーダーが 毎日集まって考えてくれた 
宮沢賢治童話『月夜のでんしんばしら』に 関連した 充実の プログラム!

お天気にも 恵まれ、 野外で 室内で 5才のマッマキッズから 社会人まで 元気いっぱい、
からだいっぱい遊んで 来ました〜!
ほんと 電気総長と 握手したみたいに、心臓に びりり↑↑ と 来ましたよ。


いつもは クールな まーくんの
この 満面の笑顔!


これは、最終日。 発表を 終えた後の みんなの顔です。
びりびり感電度(まんぞく度)と どんだけ 仲良くなったかが 
表情で わかるでしょう?
(下敷きになってる 白いトレーナーくんが 今回の 電気村長 しんちゃんです。)


これは 何をやってる ところでしょう?
答えは 長い報告の 最後に。(笑)


では 順を 追って。
初日 開村式の後 まずは 自己紹介。 緊張するなぁ。

それから チームの 旗を 作りました。


それから グループごとに 15分くらい歩いて 藪塚石の 石切場へ。


わお こんなところ 初めて! すごいなぁ。 ずっと いたいなぁ。 




食事は スプリングキャンプでは 初の バイキング形式。
すっごく おいしかった〜! アシスタントキャップの ヒロキも よく 働きました。

あ これは 次の日の 朝食。




夜は 全体会。 各パーティの 宿題発表です。
花畑 葛飾パーティ でんしんばしら体操。 みんなで やってみました。 え? これは ムリ!


小泉パーティ熱力学第二則 勢力不滅の法則の 説明


久保寺パーティ 静電気の実験
なんと下敷きで テーブルが持ち上がったのには びっくり!
ビリビリ実験 小指をつなげたら 電気が ビリリ!


ねもとパーティ SLクイズ

ひろき SLとは 何の 略でしょう?

これが けっこう 難問でした。
スペシャル・ランチでは ありません。(笑)


ひろと ぼくたちが乗ったSLは C11 325号です。
あやの 高さは 何メートルでしょう?
まーくん SLのタンクには、何トンの水が 積めるでしょう?
パーティで 書いた絵を 紹介。
キャンプに 来られなかった あると、れんと、とっしぃの 絵も 迫力あるよ。
葛飾パーティの レキくんも 立派なSLを 描いてきてくれました。
レキ SLから 出る 白いけむりと 黒いけむりの ちがいは なんでしょう?
(答えは このブログの 3/8 がやがや×2 SLに乗ったよ を 見てね。)


それから 蒸気機関が どうやって走るか れきと サヨさんが 説明。
窓から 棒などが 出ていたら なぐり殺されてしまったでしょう という 恭一の 想像を 実証するため ちえ先生が からだを張って 線路に 下りたら・・・・


「コラコラコラ〜! 大人が何やってるんですか!」って すっごい怒られたので、
みなさんは やらないで くださいね!
という 笑顔の サヨさんのまとめに 一同 爆笑。
あっきぃ撮影の 証拠写真 A4に 伸ばしていった写真 大人気で
小泉パーティに 落札されました。(恥)


林パーティ エネルギーの話
3分しか 地球での エネルギーもたない ウルトラマンと バルタン星人の 戦い。
ウルトラマンの エネルギー補給は 太陽光線。(ちなみに ウルトラマンは テューターの 陽ちゃんです)

最後は 前田パーティの寸劇  月夜の イライラ +プラスの電気総長と
−マイナスの電気総長 の 戦い。 jojojojojo みんな 大笑いでした。


あ〜 今日8時間以上 画像と格闘したが 初日しか 出せませんでした。(汗)
続きは 明日ね。 終わるかなぁ。





| がやがやがやがや | 23:25 | comments(2) | trackbacks(0) |

04
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
>>
<<
--
Profile
New entries
Archives
Categories
Recent comment
Recent trackback
2007年3月からのアクセス
無料WEBツール広告
長崎 幻の響写真館 井手傳次郎と八人兄妹物語
古谷田奈月 『リリース』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4334911285/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=kankarakan073-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4334911285&linkId=2098c47a9d1072b98a8256c8979ceadb
古谷田奈月 『ジュンのための6つの小曲』

鈴木道子
Sweet & Bitter
Mobile
qrcode
Links
Others
無料ブログ作成サービス JUGEM