谷川雁 『ものがたり交響』 あとがきより

 

 

 

老人がこんなにふえてくると、円熟という理想なんか棄てたがましだ。

飾りのない衰えの新型とでもいったものを工夫したい。

生命のどんな階梯にもふくまれる未熟さ、それも各種各様あるやつを組み合わせて、

いささか変わった味のする飲料をこしらえ、お互いに贈呈しあう習俗をうみだすなどはどうであろう。

それには夜明けのぶどうである十代の血が必須だというわけで、

月に一度あやしげな針葉樹のように山を下り、

半世紀も年のちがう者たちと賢治童話を読む。

ハーモニカに舌をあてがったときの涼しい空気を吸いにくるおとなもいるが、

室は少年少女でみちる。

 

宿題発表の模造紙を丸めたりしてあつまってくる顔は

日曜をまるまるつぶした後悔の色もなく、

好きな模型の部品でも探しにきたという風情だ。

それも道理、かれらはものがたりを<人体交響劇>とよぶ集団表現に仕立てあげる作業が

ことのほか気に入っていて、そのためのヒントが得られるなら、

図書館通いや研究所訪問も苦にならなくなっているのだ。

金平糖とか木酢とか作ってみた子もある。

動物、植物、鉱物、天文、気象、地理、歴史と 

夜店のようにかわいらしく雑多に集められた知識にむかいあい、

ものがたりを通してそれにさわってみようとする<万有学>の小さな宴げは、

もう六十回近くつづいている。   

賢治はかれらにとってほぼ曾祖父に近いところに位置しているし、

私は時としてかれらの祖父と同年だったりする。

賢治にたいする私の尊敬を聞くことは、かれらにとっては

ガルシア・マルケスの小説の持つ 抽象空間を感じるに等しい。

 

沈黙、感嘆、笑いの符号は片っぱしから食いちがい、また宙返りする。

このようにして世代は可逆的なのだ。

たとえ私が生命の古さと読むところを、かれらが新しさと読み、

新しさと読むところを古さと読んだとしても、

どちらが表か裏か、ついにわからない折り紙を中間に置いて、

両側から手をのばしていることに変わりはない。

 

そしてまたかれらと私のあだいにある空間が

閉じたりひらいたりして ふしぎな動物の形になれば、

それがそのまま かれらと賢治のあいだにある生きた時間になって

呼吸しはじめるという構造のもたらす悦楽を、

ちょっとしたおもちやの発明のように展示したくなってくる次第だ。

未熟さの多面体を評価するなら、おもちゃだって厳粛な創造物だろう。
どちらを向いても公害にむしばまれる地球、
ふえつづける老人の大群という未来風景しか示せないくせに、
そこでの貢納奴隷たる身分を獲得するため、
十代のかくてある今を 単に修練期間としてだけ費やせと
おとなは言いつづけてよいのだろうか。
十代をおとなと共同の制作者として位置づける
文化の様式がありうるのではないか。
中略
少年少女をして時代の創造活動に参加せしめよという提唱は、
現代における夢想の最大値 と言うべきかもしれないが、
おもうにそれは 
宮沢賢治その人における 「済民の精神」の
原基形態でもあった。
                   谷川雁 『ものがたり交響』 あとがきより 
                                                                                                  1989  筑摩書房
| 屈折率 | 16:20 | comments(0) | - |

何にもないはたち  谷川雁  白いうた青いうた

 

   

    

   

  
          二十歳

    まぼろしの 噴水に ぬれたひとところ 胸のあたり    

    うらぶれた 四月の 昼のいしだたみ 影とあるく    

    小犬よ わらえ 何にもないはたち    

    パン屋の匂いから  逃げてきたおれを    

    鳶いろの ひとみは そらの青うつす 風も砂も    

    

    うみどりの さけびを かくすのどの奥 シャツのぬくみ    

    てのひらの 銀貨に リラのかおりする 罪を語る    

    

    さかなよ わらえ  何にもないはたち

    干がたの舟のように  うごかないおれを    

    鳶いろの ひとみは  そらの青うつす 風も砂も   

 

 

           白いうた青いうた 新実徳英作曲 谷川雁 作詞                                                                         

| 屈折率 | 23:56 | comments(0) | - |

 巨きな旅

 

  

  みちがぐんぐんうしろから湧き

 

  過ぎて来た方へたたんで行く

 

  むら気な四本の桜も

 

  記憶のやうにとほざかる

 

  たのしい地球の気圏の春だ

 

  みんなうたったりはしったり

 

  はねあがったりするがいい                

         

             宮沢賢治 春と修羅 第一集  

                  小岩井農場 パート四より

     
 
 
  わたくしはなにをびくびくしてゐるのだ
  どうしてもどうしてもさびしくてたまらないときは
  ひとはみんなきっとこういふことになる
  きみたちとけふあふことができたので
  わたくしはこの巨きな旅のなかの一つづりから
  血みどろになって 遁げなくてもいいのです 
     
                  小岩井農場 パート九より      
  
                                        手賀川  写真撮影:根本信義 
| 屈折率 | 09:20 | comments(0) | - |

口笛をふけ

 

 

 

 

 そんなさきまで かんがへるな

 ちからいっぱい 口笛を吹け

 口笛をふけ 陽のふるひ

 たよりもない光波のふるひ

 すきとほるものが一列わたくしのあとからくる

 ひかり かすれ またうたふやうに胸を張り

 またほのぼのとかがやいてわらふ

 みんなすあしのこどもらだ

                         宮沢賢治 小岩井農場パート四より

 

| 屈折率 | 21:35 | comments(0) | - |

春と修羅 序

わたくしといふ現象は   

仮定された有機交流電燈の   

ひとつの青い照明です   

(あらゆる透明な幽霊の複合体)   

風景やみんなといつしよに   

せはしくせはしく明滅しながら   

いかにもたしかにともりつづける   

因果交流電燈の   

ひとつの青い照明です   

(ひかりはたもち、その電燈は失はれ)       

 

これらは二十二箇月の   

過去とかんずる方角から   

紙と鉱質インクをつらね   

(すべてわたくしと明滅し    

  みんなが同時に感ずるもの)   

ここまでたもちつゞけられた   

明暗交替のひとくさりづつ   

そのとほりの心象スケツチです       

これらについて人や銀河や修羅や海胆は   

宇宙塵をたべ  または空気や塩水を呼吸しながら   

それぞれ新鮮な本体論もかんがへませうが   

それらも畢竟こゝろのひとつの風物です   

たゞたしかに記録されたこれらのけしきは   

記録されたそのとほりのこのけしきで   

それが虚無ならば虚無自身がこのとほりで   

ある程度まではみんなに共通いたします

(すべてがわたくしの中のみんなであるやうに

   みんなのおのおののなかのすべてですから)       

 

けれどもこれら新生代沖積世の   

巨大に明るい時間の集積のなかで   

正しくうつされた筈のこれらのことばが   

わづかその一点にも均しい明暗のうちに     

(あるひは修羅の十億年)   

すでにはやくもその組立や質を変じ   

しかもわたくしも印刷者も   

それを変らないとして感ずることは   

傾向としてはあり得ます   

けだしわれわれがわれわれの感官や

風景や人物をかんずるやうに   

そしてたゞ共通に感ずるだけであるやうに   

記録や歴史 あるひは地史といふものも   

それのいろいろの論料(データ)といつしよに   

(因果の時空的制約のもとに)

われわれがかんじてゐるのに過ぎません   

おそらくこれから二千年もたつたころは   

それ相当のちがつた地質学が流用され   

相当した証拠もまた次々過去から現出し   

みんなは二千年ぐらゐ前には   

青ぞらいつぱいの無色な孔雀が居たとおもひ

新進の大学士たちは気圏のいちばんの上層   

きらびやかな氷窒素のあたりから   

すてきな化石を発堀したり   

あるひは白亜紀砂岩の層面から

透明な人類の巨大な足跡を   

発見するかもしれません       

 

すべてこれらの命題は   

心象や時間それ自身の性質として   

第四次延長のなかで主張されます        

 

        大正十三年一月廿日       宮 澤 賢 治  

 

 

 

どのくらいまで いけるだろう・・・

どのくらいで ???  読むのを諦めたか? (笑)

 

意味不明の 言葉のシャワーを 浴びる と

意味がわかる 認知は 別のタイミングで来る。

 

15才の ゆうきが 昨秋 足利ものがたり文化の会 『春と修羅 序』の 表現に参加させてもらった。

 

気圏の上層から 白亜紀砂岩まで

時空も 次元も 自在に飛び越える 賢治の言葉のスピード感

 

意味不明にダイブし

第四次延長に ジャンプせよ  

 

| 屈折率 | 12:30 | comments(1) | trackbacks(0) |

屈折率


ええええ〜〜また『雨ニモ負ケズ』〜??

宮沢賢治を 引くのも いいけどさあ、 (私も 引いたけど)
もっといい詩 いっぱいあるのに またそれ〜?? 
 
そもそも 『雨ニモ負ケズ』は 賢治が37才で 病死した後、
トランクの中から発見された 手帳に書きつけてあったメモで  詩ではないが。

30才で 天職だったといえる 花巻農学校の先生をやめて、
自分も ほんたうの農民になろうと 羅須地人協会を立ち上げ
農民芸術概論綱要を書き 
せかい全体が幸福にならないうちは 個人の幸福はありえないと 理想に燃えていた。

農民のための 肥料設計や 農事相談 レコード鑑賞会を企画し
古い因習やしきたりで がちがちになっている 農業に
科学の力を導入し(新しい肥料や 品種改良) 
生産量を増やして 農民の生活が豊かになることを願った。 

でも あまりの粗食と肺浸潤で 病に伏すことが多く 32才からは 生家に戻った。 
『雨ニモ負ケズ』 は賢治35才 たぶん 田畑や林を歩いていた時 胸に浮かんだ 
自分への励まし 法華経信者としての自戒 理想を 書きつけたのだろう。
ある意味 死を覚悟しながらの 辞世の言葉ともいえる。

デクノボーのように 自分を数に入れずに働き続ける 農民の想いも 投影されているが
ほんとうの農民ではない自分、町からも農民からも省かれてきた 宙ぶらりんな わたくしといふ現象
屈折した 修羅を生きてきた 歯ぎしりの果ての つぶやきなのだ。 と思う。

だから この震災の復興支援イベントで 各地で(パリでも!) 
東北に生きた 宮沢賢治の 『雨ニモ負ケズ』の朗読が 取り上げられているが 

欲しがりません 勝つまでは 
たてつきません 死ぬ目にさらされる政治でも
  みたいな 
日本の禁欲主義  の象徴みたいに 取り上げられるのは
外国人には アンビリーバブルな エキゾチック・JAPAN なんだろうけど
なんだかな〜 ↓↓ って 思ってしまう。 

賢治さんの底にある マグマみたいな激しさ 熱情 屈折は 全部そぎ落とされて
日本人の 賢治の拾い方 利用の仕方の ワンパターンは 
なぜ そうなるんだろう??  思想史的 課題だと思うなあ・・・・・  

賢治の詩は もっと 力強くて いいよ〜〜。  


屈折率

  七つ森のこつちのひとつが 
  水の中よりもつと明るく 
  そしてたいへん巨きいのに
  わたくしはでこぼこ凍ったみちをふみ
  このでこぼこの雪をふみ
  向ふの縮れた亜鉛の雲へ 
  陰気な郵便脚夫のやうに
    (またはアラッディン 洋燈(ラムプ)とり) 
  急がなければならないのか      
           

賢治が生前 自費出版した 唯一の詩集 『春と修羅』(大正13年 賢治22才)
屈折率は 序につづく 最初の詩である。

屈折率は 光線が 他の媒質を通る時の 光の曲がりぐあい。

賢治の詩で 私が好きなところは こういう科学用語が あちこち出てきて
もやもやした 情緒のからまりを スパっと 科学反応 科学現象のように言ってしまうこと。

それから 視点の 反転。 

海だと思ったら 山 底だと思ったら 雲のむこう
汽車の中だと思ったら 銀河とブラックホール みたいな
今では CGや アニメで 容易に ビジュアル化できることを
言葉の力と テンポだけで スコーンと 視点と 自分の存在位置を 変換してくれるところ。 


岩手山

  そらの散乱反射のなかに 古ぼけて黒くゑぐるもの 
  ひかりの微塵系列の底に きたなくしろく澱むもの
                                               1922 6 27

自分の故郷の 毎日見てた風景を
こんな風に 情緒を入れずに 表現できるだろうか。

いや もちろん 黒くゑぐるもの きたなくしろく澱むもの の方に
自分が投影されてるわけなんだろうし 
でもそんな 解釈くそくらえで ともかく 岩手山は 今日も ど〜んと在る。

そんな風に よどみ へこみ 歯ぎしりし
それでも 雲の向こうへ 今日も 歩いていかねばならない・・・・

今の東北に 贈りたい言葉は むしろこっちだな。

私は 行きがかりで 宮沢賢治を 30年も子どもたちとやっているが
ぜんぜん 宮沢賢治ファンだったわけじゃないし むしろ 宮沢賢治は 好きじゃなかった。 
作品も 高校の現代国語でやった 「永訣の朝」くらいしか 読んだこともなかった。 

でも やってみると 賢治は イヤじゃない。 
飽きない。 いつも 新鮮な 発見がある。 
色んな 入り口があって しかもガツンと来る。 まだまだ 知らない作品が たくさんある。

詩は 意味不明でも
そのことばの並びとリズムに からだをさらして 
(風に吹かれるように あるいは 水に浸すように) 時期が来るまで おいておくのが 好き。
  

ということで またまた 新カテゴリィ 立ち上げました。(増やしすぎだろっ! 笑)
屈折率   
賢治作品の 独断的 ピックアップ。  子どもたちとは 童話作品しか やらないから
たまには 詩も ご一緒に 読んでみませんか。

異なる媒質に入る時の 屈折率 
        人間も 鍛えて欲しいな〜・・・         という 願いをこめて。
 



| 屈折率 | 20:57 | comments(0) | trackbacks(0) |

03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--
Profile
New entries
Archives
Categories
Recent comment
Recent trackback
2007年3月からのアクセス
無料WEBツール広告
長崎 幻の響写真館 井手傳次郎と八人兄妹物語
古谷田奈月 『リリース』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4334911285/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=kankarakan073-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4334911285&linkId=2098c47a9d1072b98a8256c8979ceadb
古谷田奈月 『ジュンのための6つの小曲』

鈴木道子
Sweet & Bitter
Mobile
qrcode
Links
Others
無料ブログ作成サービス JUGEM